![]() |
載せ換え方 (とりあえず更新) <<注意>> 製作にいたっていかなる障害や事故が発生してもあやっぺ@管理人は 一切責任は持ちません!! 材料 ↓最低限↓ LEAD100 エンジンASSY LEAD100 アクセルワイヤー LEAD100 エンジンハンガー ↓個人的な材料(謎)↓ LEAD100 リアブレーキワイヤー ASSY ケツ上げアダプター リード100 リアサスペンション ↓まずはハンガー製作↓ ![]() 上記はリード100のエンジンハンガーです。 赤い線の部分を切断します。 ![]() 上記のように切断します。 ![]() そして、ライブハンガーのエンジンを取り付ける方にリード100ハンガーを かぶせるように付けます。センター出しは各自で頑張ってください^^; そして溶接・・・・。 下記が溶接後・・・。 ![]() ![]() そして、補強も入れます。 ![]() 3〜4mmの鉄板をハンガーの裏側に置き、溶接します。 上から3つネジを通す筒があります。その3つの所を溶接します。 ![]() そして・・・・完成です。 あとは、塗装などをして綺麗に仕上げましょう。 ちなみ、ハンガーを自作しなくても、社外から出ているライブ用のハンガーでもいけます。 っでも色々とあるので、別のページの「ハンガー(エンジンマウント)」の方を見て ください。 次はリードエンジンを載せるライブを解体します。 ![]() 上記のようにほぼ外装を外します。まぁやれば ここ外さなあかんってところが分かると思います。 ↓ブレーキの通り回しを変更↓ ![]() 最小限にロンホイにならなければ、ライブディオのリアブレーキワイヤー を使えます。管理人のハンガー製作ならワイヤー使えるとです。 んで、さすがにそのままの位置では短くて届きますません!! なので、ちょっとした位置を変えれば届きます。 上記の写真で、青い線は本来のライブディオのブレーキワイヤーが 通っている場所です。そこの場所からフレームの内側に通してやるだけで ワイヤーの長さを稼げます。 (上記の写真は、アンダーのフロントのフレームです。) ちょっと分かりずらいかも・・・^^; どうしても出来なかったら、リード100のブレーキワイヤーを使うしか ありませんので・・・・。 ↓スロットルワイヤー加工↓ まずは、アクセルの部分を解体します。下記のように・・・。 ![]() そして、アクセルから一本のワイヤーから二本に別れる部分を探します。 見つけたら分解します。分解したら下記のようになります。 ![]() キャブ側のワイヤーを外して、リード100の オイルポンプ側のワイヤーを付けます。 下記の写真は、一番左がライブのオイルポンプ側のワイヤーです。 真ん中がリード100のオイルポンプ側のワイヤーです。 んで、一番左がライブのキャブ側のワイヤーです。 なぜオイルポンプ側のワイヤーを長くするかって? 短いだからだよ!!はい・・・・。 ![]() 後は、外した逆の順で組み付けます。 ![]() ↓エンジンの載せる編↓ ![]() 製作したハンガーをライブに取り付けます。上記 んで、普通にエンジンを載せます。載せる時に注意が シリンダーの真ん中付近に不圧ポンプ用のニップルがあるのでそこを 繋げるのを忘れないように。忘れたら、エンジンはかかりますが、すぐに エンジンが止まります。下記 ![]() ↓電装系↓ . オートチョーク; そのまんま接続可能です。 セルモーターの配線は適当に繋げ(ry エンジンからセルモーターの配線以外にもう一つ配線があります。右側に それを繋ぐのですが、そのまま繋げれますが、配線の色がバラバラなので 一緒の色になるようにカプラーをさしかえてください。あと 二本ギボシが出ていますがそれは、その二本でショートさせといてください。 あとは、、、頑張って製作してください!!(爆) ↓リード100エンジン載せ換えしたライブディオ↓ ![]() ![]() とりあえず、全然このコンテンツを更新してなかったので、一応更新します。 まだまだ、詳しい内容を載せたいと思います。 質問などがありましたら、掲示板又はメールにて御連絡ください。 |